挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.【読書感想】
挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.
立ち読みしていて目頭が熱くなったので購入
立ち読みしたときにたまたま見たページが[IT一般] Hack For Japanの軌跡 – Japan Innovation Leaders Summit 2011にも書かれていますがP.186の「転職して年収が3倍になっただとか、そんなことよりも何故生きるのかそういう大事なことをHack For Japanの人たちは教えてくれる。raison d’etre」。
そのページから始まるHack For Japanの軌跡
とか
なんていうページを見ちゃうとねーー
気がつけば挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.
これはさー買うでしょう。
最初から読み始めて
パラサイトミドルにはなりたくない(P.29)
若手の働いた成果に寄生する、中間管理職のことだが、私はすでに立派なパラサイトミドル予備軍になっていた。私がやめることで、優秀な部下(元部下だか)たちにチャンスが生まれるだろう。
パラサイトミドルに私はなっていないだろうか・・・
最近手を動かしている?
[blackbirdpie url=”https://twitter.com/asumaslv/statuses/229101070125785088″]
ふと思うことが最近あるんだよなぁ。
営業ではないはず、世の中営業とエンジニアの2種類ではないとは思うのだがなんなんだろうか、私の立ち位置は
[blackbirdpie url=”https://twitter.com/tokishie/statuses/229107116613447680″]
「マルチレイヤチューニング」ぱっとイメージはつかめないけど^^;;
これはうれしいなぁ。
- Hack For Japanの軌跡
- 講演の裏舞台
- ハッカー文化が日本を救う
続くところは言わずもがな
涙があふれてきます。
(P.201)
It is easier to ask forgiveness than permission.
許可を求めるな、謝罪せよ
(P.202)
「そんなもん原則許可でしょ」
YouTubeにHack 4 Japanのアーカイブが上がっていました。
まだまだ何かできるはず。
私だってできるはずって思わせてくれる本
技術者だったらテンションは上がると思う。
やる気Upには手っ取り早いし心の洗濯にもいい。