certコマンドで証明書情報を手軽に表示する

SSL証明書の有効期限確認に便利なツール「cert」っていうのを見つけて入れてみた。
Windows10でもHigh Sierraでも動作しました。
certとはgenkiroid/certに書かれているように ...
表示速度は正義
リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件とか小さくすると大きくなる !? WordPressのサムネイル生成をタイミング良く連続で目にした。
底に書かれているのは
現在の世界基準
表示開始時間 0. ...持ち歩きの最小構成
最近キーボード熱が再び・・・悪いのはHHKB 20周年記念ユーザーミートアップ
参加者の熱量が高すぎる。
これを見てからキーボードを2つほどAmazonで購入^^;;
Universal Foldable ...ウイルスバスターfor HomeNetworkは控えめに言ってもかなり素晴らしい
ウイルスバスター for Home Networkがお盆真っ盛りの中届いたのでレビュー。ウイルスバスター for Home Networkは初年度19,224 円、2年目以降6,480円
のセキュリティAppliance。
TLS/1.0 TLS/1.1 は死んだ?
スターバックスからこんなMailが 弊社ホームページにおけるセキュリティ強化に関する重要なお知らせ
このたび、弊社では、お客様の情報保護を第一に考え、通信の安全性を確保するために、弊社ホームページにお ...
VulsでUpdateの有無をチェック
脆弱性検知ツール「Vuls」を使い始めた。バルスって名前がいいよねー^^;;完全に崩壊を始めそうな名前。
バルスといえば天空の城ラピュタと思うひとですけど微妙に違う
Vulsは
Vulsの特徴対応Dist ...DNS CAAをRoute53で登録してみる
いつの間にかTLS1.3 Readyな世界でTLS1.3を調べている途中に出会ったDNS CAAAmazon Route 53 now supports CAA recordsによるとRoute 53ででもCAAがサポートされたと言う ...
いつの間にかTLS1.3 Readyな世界
久しぶりにQualys SSL LabsにてチェックしてみたらRatingはA
前回は2016年4月ではA-だったけどちゃんとメンテナンスしないと現状維持とかは無理かも・・・
でExperimental: Th ...
mastodonを立ち上げてみた
Cloud On The Beach 2017に向けてドメインを取得してmastodonを立ち上げてみた。
Mastdon×AWS&Closing from 渉 米須資料はこんな感じ。
もう少し?詳しく説明して ...
MX Master 2Sを買ってみた
Interopにもブースを出していたLogicoolから出たMX Master 2Sを買ってみた。
マウスを購入するのも久しぶり、ここ数か月はトラックボールを使っていたけどマウスが便利なこともあるし・・・^^;;
...